ほくたかの鉄道と旅行ブログ

鉄道旅行や観光名所の撮影記です。

京成電鉄&京葉線撮影記前編

こんばんは。今回は京成電鉄京葉線撮影記前編となります。

 

ゴールデンウィークの間の平日である2022年5月2日、大学もお休みでバイトもなかったので京成電鉄京葉線の撮影に行ってきました。

 

当初は都営浅草線の5320Fと東急田園都市線の8631F, 8637Fを狙おうとしたのですが撮影するには運用が悪すぎたのでやめることにしました。自分が撮りに行ける日は狙いの車両の運用がよくないことが多い気がするんですよね。自分の日頃の行いが悪いんですかねぇ...。

 

気を取り直して今回は京急のイエローハッピートレインと京葉線209系500番台(ケヨ34編成)を狙うことにしました。

 

まずは京成本線京成高砂駅へ。この撮影地は午前中が順光のはずです。

 

3100形3154F 07K 普通京成高砂

今回も最初に来たのは3100形でした。3100形が普通の表示を出しているのは珍しい気がします。東京にいた頃はアクセス特急エアポート快特の運用に入っているのを多く見かけていた気がします。

 

ちなみに自分はスカイライナーで成田スカイアクセス線に乗ったことはあるのですがアクセス特急では乗ったことないんですよね。時間が許せば3100形や新1000形の120㎞運転を堪能したいところですね。

 

3000形3027F 75K 快速成田空港行 (京成本線経由)

京成線や京急線で撮影していると3100形や3000形によく遭遇しますね。個人的には京成の3000形は結構好きなんですよね。一回3000形のトプナンである3001Fを撮影してみたいところですね。

 

この3000形は万能な車両のように自分は感じますね。本線系統の優等運用(特急や快速特急など)や地下直運用など様々なところに行きますからね。ちなみに京成3000形は定期運用では京急鎌田以南には行かないんですよね。代走では何回か入線しているはずなので機会があれば撮影したいのですが.....。ちなみに、2024年2月10日~12日の3日間は昼間に代走で京急久里浜線三崎口駅まで行っていたようなのですが......。京急沿線民でないと中々厳しいですよねぇ.....。

 

7300形7308F 27N 普通印旛日本医大

北総電鉄の7300形も撮影することができました。3000形が裏被りしてしまったのは残念ですが.....。

 

5500形5513F 19T エアポート快特成田空港行 (成田スカイアクセス線経由)

幕がとても弱いことで有名な5500形も撮影することができました。それにしても一体いくつまでシャッタースピードを落とせば幕をきれいに撮影できるんですかねぇ...。

ちなみに5300形は最高速度が110kmであったため、成田スカイアクセス線には入線できませんでしたが、5500形は最高速度が120kmであるので問題なく入線できます。

 

5500形5503F 01T 快速成田空港行 (京成本線経由)

5513Fのあとに来たのも都営車の5500形でした。この撮影地で5300形も撮影しておきたかったですねぇ。

 

9100形9108F 35N 普通印旛日本医大

この9100形は京急線内では乗った記憶がありますね。そもそも北総鉄道はスカイライナーでしか通ったことがないはずなので、いつか乗りつぶしに行きたいところですね。

 

新1000形1057F 61H 快特高砂

これが今回の本命です。天気は曇っていますがやっとイエローハッピートレインを撮影することができました。確かイエローハッピートレインの運行開始時は運行期間が3年弱の予定のはずでしたが、今も普通に走っていますよね。いつまでこの姿で走ってくれるのか気になるところですね。

 

この1057F(イエローハッピートレイン)ですが全検・機器更新を終え、8月19日に久里浜工場を無事に出場し試運転が行われたようですね。そして昨日、無事に運用復帰したようです。塗装の方も維持されたようなので一安心です。いつか関東に行くことがあったら京急線内(雑色駅立会川駅など)で撮影したいところですね。

 

5500形5508F 47T 快速成田空港行

京成高砂駅での最後の撮影も都営浅草線の5500形でした。それにしても都営車の5500形が来る確率が高い気がします。

 

この撮影後、京葉線の撮影に向かいましたが、その様子は次回で。

最後まで読んでいただきありがとうございました。